ASMRとは?読み方や意味は?咀嚼音や耳元囁きが人気!

ASMRとは?読み方や意味は?咀嚼音や耳元囁きが人気!
  • ASMRってどんな意味なの?
  • ASMRで人気の動画にはどんなものがあるの?
  • なんでASMRが人気になっているの?

この記事では、このような疑問を持たれている方に向けて詳しい解説を行っていきます。

Youtubeを中心に人気ジャンルの1つにもなっている「ASMR動画」。

「音を楽しむ系の動画」だということを知っている人は多いと思いますが、「ASMR」の意味やなぜ人気なのかについてはあまり知られていないかもしれません。

今回はASMRの読み方や意味といった基本的な情報から、よく見られている動画や人気の秘密について解説していきます。

目次

ASMRとは?

ASMR

ASMRは「Autonomous Sensory Meridian Response」という言葉の頭文字をとった言葉で直訳すると「自律感覚絶頂反応」となります。

読み方としては「エー・エス・エム・アール」や「アスマー(エイスマー)」[2]「アズマー(エイズマー)」というのが一般的に使われており、アメリカ人で「ASMR UNIVERSITY」の設立者でもあるジェニファー・アレン氏が命名しました。

この「自立感覚絶頂反応」噛み砕いて説明すると視覚や聴覚といった感覚器官への刺激に対して、心地よさやゾワゾワした反応を生み出す動画ジャンルといえるでしょう。

「聞いていて気持ち良いと感じる音」や「聞くとゾワゾワしてくるような音」といった感覚を引き出す動画ジャンル全般を指しており、若年層を中心に人気を集めています。

ASMRをやってみたい方は、コチラの記事でやり方を開設しているので参照してみてください。

あわせて読みたい
ASMR配信のやり方は?ASMR配信の方法や必要機材を詳しく紹介 この記事を読んでいるあなたは、 ASMR配信のやり方について知りたい ASMR配信に必要な機材について知りたい ASMR配信をする際の注意点について知りたい 上記のように考...

ASMRの持つ2つの要素(視覚・聴覚)

asmr sound

ASMRは、ただ聞くだけで気持ち良さを感じる音とは少し意味合いが異なります。

これらのジャンルに属する動画には、気持ち良さを生み出す「トリガー」が存在すると言われており、聴覚だけでなく視覚への刺激によって心地よさが生み出されます。

音による刺激だけでなく、動画内で音を生み出す動きを視覚的に捉えることも重要な要素となっているようです。

単純に気持ちの良い音というだけでなく、視覚や聴覚によって視聴者のリアルな体験をイメージさせることによって、他にはないゾクゾクとした感覚が生み出されるといわれています。

ASMRにはどんな動画がある?

ASMR

ASMRには、さまざまなシーンを切り取った音の動画が投稿されています。

ここでは、その中でも特に人気の高いASMR動画を紹介していきます。

まだ、ASMR動画を見たことがないという人は、以下のジャンルから音を楽しんでみるといいでしょう。

咀嚼音(そしゃくおん)

「咀嚼音」は、ASMR動画の中でも特に人気の高いジャンルとなっています。

揚げ物を食べたときの「サクッ」という音や動物が餌を食べる音など、さまざまな種類の動画が人気を集めています。

咀嚼音というと聞いていて不快な音というイメージがあるのですが、イヤホンで咀嚼音を聞くことで、まるで自分が食べているかのような感覚が得られるため、気持ち良さが感じられると言われています。

耳かき音

耳かき音もASMR動画として人気を集めるジャンルの1つです。

音としての特徴はそれほどないものの、イヤホンを通じて耳を直接触られたようなリアル感が得られるため、ゾクゾクとした感覚が生み出されます。

実際に耳かきをしてもらっているような感覚が癖になるという方が多いようです。

雨音

自然の音もASMR動画の中で人気を集めるジャンルの1つです。

特に、雨音はちょうど良い心地よさが感じられる音でもあり、ヒーリングミュージックに近いような形で親しまれています。

勉強や仕事などに集中したいときや、リラックスしたいときによく聞かれています。

料理

包丁で素材を切るの音やフライパンで炒める音など、料理に関するASMR動画も高い人気があります。

何かを切る音だと、素材によってさまざまな音を出すことができますし、視覚的な効果と併せて気持ち良さを感じることができるでしょう。

焚き火

焚き火の音も雨音同様に人気の高い自然音系のASMR動画です。

薪が「パチパチ」と音を立てながら、ユラユラと揺れる炎を見ているだけで心地よい感覚が得られるといわれています。

「火を見ていると落ち着く」という感覚に共感できる人は、間違いなくハマる動画です。

 

ASMRはなぜ人気なの?

ASMR

ASMRは確かに癖になる要素を多分に含んでいる動画ジャンルではありますが、なぜここまで人気を集めるようになったのでしょうか。

ここでは、ASMR動画の人気の秘密やどんなときによく視聴されているのかについてまとめていきます。

リラックスできる・癒される

ASMR動画が人気を集める理由の1つに「リラックスできる」「癒される」というのが挙げられます。

雨音や焚き火といった自然音をBGMとして流しているだけで、リラックス効果が得られると言われており、仕事や勉強の作業用BGMとしても重宝されています。

音として邪魔になりすぎない存在感でもあるため、何かをしているときのBGMとして使ったり、静かな時間を過ごしたい時のお供に使われたりするようです。

睡眠導入に役立つ

ASMR動画を流しっぱなしにしながら眠りについているという方も多く見られます。

自然音や耳かき動画などを聞きながら、リラックスした状態になることでスムーズに眠ることができるようです。

確かに、寝る際に無音だと静かなのですが、頭の中で余計なことを考えてしまいスムーズに眠れないことがよくあります。

ほどよいノイズ感で落ち着く音を流しながら布団に入ると、BGMが頭に入るおかげで何も考えることなく、リラックスしながら眠ることができそうです。

ゾクゾクした感覚がたまらない!

咀嚼音や切断音など、気持ち良さやゾクゾクとした感覚が得られる動画がヤミツキになっているという人も多く見られます。

普段の生活であまり聞くことがないけど、イメージしやすいような特徴的な音を聞くことで、これまでにはない刺激が得られるようです。

ASMR動画のジャンルはとにかく豊富で、音の種類も多様なので、聞いたことがないような新鮮な音を聞くのも人気を集めています。

 

企業もPRやブランディングにASMRを活用

ASMR

Youtubeを中心に人気の動画ジャンルの1つとなっている「ASMR」ですが、最近では個人だけでなく、企業のPRやブランディングにASMRが導入されているようです。

例えば、製品が作られていく過程の中で発せられる音にフォーカスしたASMR動画を投稿して、企業のプロモーションなどに活用されています。

こちらは高級ブランドの「CHANEL」が投稿したASMR動画です。

バッグが創り上げられていく様子が音を中心に表現されています。

ミシンやハンマーの音が印象的ですね。

音にフォーカスすることで、これまでとは違った視点で商品を見ることができます。

また、こちらは家具の「IKEA」が投稿したASMR動画です。

家具を触る音にフォーカスすることで、商品のリアルな手触りや使い心地が表現されています。

このように感覚に訴えかけるプロモーションの手法として、ASMRが活用される事例が増えています。

 

ASMRの読み方や意味まとめ

ASMRの読み方や意味、ジャンル、人気の秘密などについて解説していきました。

最近では、企業のプロモーションにも活用されるなど、ASMRは人気の高まりが著しい動画ジャンルの1つといえるでしょう。

咀嚼音や自然音、料理の音、耳かきなど、多種多様な動画が投稿されているので、自分に合う音を探してみるのも面白そうですね。

聞くと気持ちよくなったり、ゾクゾクした感覚が得られたりするASMR動画を探して、お気に入りを見つけてみてください。

 

ASMRをスマホで手軽に楽しむならライブ配信アプリがおすすめです。

結局、おすすめのライブ配信アプリはどれ?

人気ランキングでは、1位の『ビゴライブ(BIGO LIVE)』と、2位の『ポコチャ(Pococha)』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。

特に『ビゴライブ(BIGO LIVE)』は

  • 3億人以上がダウンロード!世界でシェアNo.1のライブ配信アプリ
  • 2018年に日本に上陸したばかり、人気ライバーになれるチャンス
  • 簡単に24時間いつでも配信もできて、お金も稼げる
  • 若い女の子が多数登録、海外美女とも交流できる

などの理由で今、もっとも多くのライバー、リスナーに支持されているライブ配信アプリです

>>ビゴライブ(BIGO LIVE)を
30秒で無料インストール!<<<

また、おすすめのライブ配信アプリをランキングでまとめているので、以下の記事も参照してみてください。

あわせて読みたい
【2024年最新】ライブ配信アプリおすすめ人気ランキング12選!顔出しがないアプリや稼げるアプリを徹底比較 ライブ配信アプリとは、スマホ1つでリアルタイムの配信や視聴ができるサービスです。 コロナ渦をはじめとした要因で視聴者が増大している2024年現在、ライブ配信アプリ...

この記事を書いた人

ライブトレンド編集部です。
ライブ配信に関するリアルな情報をお届けするために記事を執筆しています。

目次