RTSとは?おすすめのRTSゲーム人気ランキング

RTSとは?おすすめのRTSゲーム人気ランキング
  • RTSってどんなゲームジャンル?
  • RTSに必要なゲームスキルは?
  • RTSのおすすめタイトルを知りたい

今回の記事は上記のような疑問をお持ちの方に向けて参考になる情報を解説していきます。

刻々と変化する戦況に対応しながら戦略的な戦いを楽しんでいくゲームジャンル「RTS」。

戦略性の高さや奥深さが人気の秘密となっており、e-sportにおいても大規模の大会が開催されています。

全世界で愛されるゲームジャンルでもあるため、e-sportに興味がある人にとっては抑えておきたいですよね。

そこで今回はRTSというゲームジャンルについて解説していき、おすすめのゲームタイトルを紹介します!

目次

RTSとは

RTS とは

「RTS」とは「リアルタイムストラテジーゲーム(Real-time Strategy)」の略で、リアルタイムで進行していくシミュレーションゲームの中で自由に行動しながら相手を攻略することを目指すゲームです。

将棋やチェスのような戦略的な要素を持ち合わせている上に、従来のターン制ではなく、リアルタイムで複数の駒を操作していく複雑さがあります。

相手を上回る戦略性や素早い判断力、複数の駒を動かすテクニックなど、頭脳戦とゲームスキルの高さを競うゲームジャンルとなっています。

MOBAとの違い

似たようなゲームジャンルの1つに「MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)」があります。

MOBAは、RTSから派生したジャンルの1つでRTSが複数の駒を同時に動かす個人戦なのに対して、MOBAはチームを組んで各プレイヤーが1人のキャラクターを操作して、相手チームを攻略するゲームになっています。

つまり、戦略性の高いゲームジャンルという点では共通していますが、「RTS=個人戦」「MOBA=チーム戦」という明確な違いがあります。

RTSに必要なスキルは?

RTS とは

RTSを上手にプレイするためには以下の3つのスキルが求められます。

  • 戦略性や状況判断能力
  • 各ユニットの能力やシステムの把握
  • マルチタスク能力

では、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

戦略性や状況判断能力

RTSはチェスや将棋といった複数の駒を操作して相手と競う戦略性の高さがありながら、ターン制ではなくリアルタイムで刻々と変化する状況に対応しなければなりません。

相手のやり方を把握しながら攻略していくための戦略性も求められますし、スピード感あふれる展開の中で適切な一手を下していくための判断力も必要です。

頭をフル回転させてプレイする必要がありますし、素早い判断を正確な操作で反映させるテクニックも求められます。

各ユニットの能力やシステムの把握

RTSでは、1人で複数の駒・キャラクターを操作してゲームを進めていきます。

全てのユニットやキャラクターを管理しながらゲームを進めていく必要があるため、各ユニットの能力やシステムをきちんと把握して運用しなければなりません。

能力やシステムが把握できていないと作戦自体を組み立てることも難しくなるでしょう。

RTSを上手にプレイするためにはキャラクターの特性を把握して、定石となる戦略を学習していくのが近道と言えるでしょう。

マルチタスク能力

刻々と変化する状況の中で複数のユニットを管理しながらプレイするRTSにおいては、優れたマルチタスク能力が求められます。

1つのユニットや局面に集中しすぎていると手薄になっている箇所から攻め込まれてしまうでしょう。

自動コマンドやショートカットなども駆使しながら、素早く複数のユニットを操作していきましょう。

RTSはe-sport大会での人気も高い

RTS とは

RTSは、e-sport大会においても人気の高いゲームジャンルの1つです。

賞金・大会規模ともに規格外なものも多く、賞金総額が5000万円を超える大会も開催されています。

世界中にファンが多く、e-sport大会の盛り上がりも凄いのでe-sportに興味がある方にもおすすめのゲームジャンルです。

RTSの代表的なタイトルを紹介

RTS とは

ここからはRTSで代表的なタイトルを紹介していきます。

今回ご紹介するのは以下の9タイトルです。

  • クラッシュ・ロワイヤル
  • スタークラフト2(StarCraft II)
  • バッドノース(Bad North)
  • エイジ・オブ・エンパイア(Age of Empires)シリーズ
  • ウォークラフト3(Warcraft III)
  • 信長の野望・大志
  • V!勇者のくせになまいきだR
  • ビビッドアーミー
  • マリオ+ラビッツ キングダムバトル

さまざまなデバイスで楽しめるタイトルが揃っているので、自分のゲーム環境や好みに合わせてプレイするタイトルを選んでみてください。

クラッシュ・ロワイヤル

クラッシュ・ロワイヤルは、フィンランドのゲーム会社がリリースされたRTSタイトルで、日本での人気・知名度が高いゲームでもあります。

RTSの王道とも言える内容で、スマホでもプレーできる手軽さもあるので、これからRTSを始めてみたいという人にもおすすめです。

各ユニットも性能が異なって使い分けも面白いですし、e-sport大会の対象にもなっています。

スタークラフト2(StarCraft II)

スタークラフト2(StarCraft II)は、1998年にアメリカで発売された「StarCraft」 の続編で、SFの世界を舞台に「テラン」「ザーク」「プロトス」の3つの種族から1つを選び、相手の拠点を攻略していきます。

長年親しまれてきたRTSの代表的なゲームタイトルでもあり、e-sportの対象にもなっているほど高い人気を誇っています。

臨機応変にユニットを操作する直感性の高さもありながら、的確な戦略性・戦術性が求められるバランスの良さも魅力となっています。

バッドノース(Bad North)

バッドノース(Bad North)は、侵略してくる敵を自分の操作する部隊で迎撃していくRTSゲームです。

Switchやスマホで楽しむことができるタイトルで、敵を迎撃しながら獲得したゴールドで自分の部隊を強化していきます。

シンプルなゲーム性や直感的な操作性でプレイができるので、初心者の方でも楽しめるRTSとしておすすめです。

エイジ・オブ・エンパイア(Age of Empires)シリーズ

エイジ・オブ・エンパイア(Age of Empires)シリーズは、歴史や神話をコンセプトにしたRTSで、旧石器・新石器・青銅器・鉄器の4つの時代を舞台に戦う独自性があります。

さまざまな時代を通じて個性的な種類の文明が登場し、各プレイヤーは好みの文明を選ぶことで敵国の撃破や自国の発展を目指していく内容となっています。

ウォークラフト3(Warcraft III)

ウォークラフト3(Warcraft III)は、人気のRTSシリーズ「Warcraft」の3作目です。

剣と魔法が支配するダークファンタジーの世界観の中で、さまざまな性能や特殊能力が異なる種族を操作しながら相手と戦っていくゲームになっています。

各種族の特性が明確に分かれているので、どの種族を選ぶかで採用する戦術も異なりますし、プレイヤーごとの個性が出るのも魅力です。

信長の野望・大志

信長の野望・大志は、日本で人気・知名度ともに高い戦国時代を舞台にしたRTSタイトルです。

戦国大名を選択し、全国統一を目指していくという内容になっており、人間味のある大名を操作していきながら1つ1つの行動を決めていく必要があります。

軍事や内政のバランスや自分が収める土地の事業など、さまざまなゲームシステムを管理しながら強化を進める必要があります。

戦国時代好き、歴史シミュレーションが好きな方におすすめです。

V!勇者のくせになまいきだR

V!勇者のくせになまいきだRは、VRデバイスで楽しめるRTSゲームです。

破壊神となったプレイヤーが世界征服を目指していくという内容で、VRの臨場感と戦略的なRTSの要素の2つが個性的な魅力を持っています。

アクション性も高いので、ハラハラドキドキしながらRTSをプレイしたい方におすすめです。

ビビッドアーミー

ビビットアーミーは、スマホアプリで楽しめるRTSゲームで島を開拓していきながら相手との戦闘を繰り広げ、領土の拡大を目指していきます。

陸海空とさまざまな戦闘の舞台が用意されており、各兵士や施設を強化しながら戦略的に相手を上回る必要があります。

マリオ+ラビッツ キングダムバトル

マリオ+ラビッツ キングダムバトルは、任天堂の「マリオ」とUBIの「ラビット」がコラボしたRTSゲームです。

取っ付きやすい見た目もありながら、奥深い戦略性の高さが魅力となっています。

豊富な武器の種類も面白いですし、プレイヤーが操作するキャラクターは3人と少ないのも特徴です。

RTSとは?おすすめのRTSゲーム人気ランキング:まとめ

RTSのおすすめゲームタイトルを紹介していきました。

1人でプレイできるゲームジャンルでもあり、頭をフル回転させながら高い戦略性と素早い状況判断が楽しめる内容になっています。

e-sportでも盛り上がっているジャンルでプレイ人口も多いので、興味のある方はぜひプレイしてみてください!

この記事を書いた人

ライブトレンド編集部です。
ライブ配信に関するリアルな情報をお届けするために記事を執筆しています。

目次