Yay!(イェイ) とは?メリットやデメリット、登録方法などを徹底解説!

Yay!(イェイ) とは?メリットやデメリット、登録方法などを徹底解説

Yay!(イェイ)は、匿名で利用できる通話・チャットアプリです。

この記事では「Yay!(イェイ) について、利用方法やメリット・デメリット」について詳しく解説していきます。

なお、Yay!は同年代の趣味友達を探すアプリであり、異性との出会い目的で作られていません。

出会いは禁止されている&本人確認を徹底していないため、出会い目的で利用することはおすすめできません

安全に出会いたいならハッピーメールPCMAXワクワクメールの利用がおすすめです。

アプリおすすめポイント公式サイト
ハッピーメール

ハッピーメール

  • 会員数国内最大級で出会いやすさNo1!
  • 会員数3500万人超えの圧倒的人気
  • 新規登録で1200円分の無料ポイントゲット!
公式サイト
PCMAX

PCMAX

  • 大人の関係作りに一番おすすめ!
  • 男性も無料で会員登録できる!
  • 1日1回の掲示板投稿で暇な女性を見つけられる
公式サイト
ワクワクメール

ワクワクメール

  • セルフィー認証で安全に出会える
  • 新規登録でお試しポイント1200円分ゲット!
  • 会員数1200万人突破の人気マッチングアプリ!
公式サイト
目次

Yay!(イェイ) とは

Yay!

Yay!(イェイ) とは、匿名でやり取りができ、個別チャットでは電話ができるのが特徴のアプリです。

ニックネームや性別、誕生日を登録するだけで、誰でも簡単に利用できます。

メールアドレスなどの認証が必要ないため、制限なく制限なく利用することが可能です。

また、元々学生を対象としたコミュニケーションアプリ「ひま部」が前身となっており、このたび年齢層を拡大してアップグレードしました。

Yay!(イェイ) の特徴

特徴

オンライン上でコミュニケーションするアプリ

Yay!(イェイ) は、不特定多数の人とオンライン上でコミュニケーションするアプリです。

twiiterなどのSNS機能を持たせた上で、通話やチャットなどがやりやすくなっています。

コミュニケーションに特化したSNSとも言えるでしょう。

未成年ユーザーも多い

学生限定のひま部が前身なだけあって、未成年ユーザーが多いです。

実際、22歳未満の若年層ユーザーは、全体の85%に上ります。

年齢確認に身分証明書が必要

Yay!(イェイ) では未成年保護のために、年齢確認を行っています。

年齢確認をしないと、個別チャットができない仕組みです。

本人確認が取れないと利用できない仕組みなのは信用できるのではないでしょうか。

年齢確認は、「運転免許証」「学生証」「住民基本台帳カード」「パスポート」のいずれかで行います。

コミュニケーションできる相手が限られる

未成年者保護の観点から、小学生以下のユーザーは利用できません。

また年齢層によって、コミュニケーションをとれる相手も限られます。

ある程度年齢が離れた同士で交流を持つのは難しいでしょう。

Yay!(イェイ) のメリット

good_gazou.jpg

コミュニケーションツールとして優秀

Yay!(イェイ) は、通話を前提とした投稿や1対1チャットなどができ、コミュニケーションツールとして優秀です。

有料プランになると自分の趣味嗜好に合ったグループ作成できる機能もあり、好きな相手と繋がりやすくなっています。

趣味の合うユーザーとコミュニケーションがとれるのは、他にはない魅力です。

運営元が信頼できる

Yay!(イェイ)の運営元であるNanameue incは、「ひま部」で培ったノウハウをもとに、Yay!(イェイ) をリリースしました。

その使いやすさは評判通りで、多くのユーザーから信頼を寄せられています。

法務省や総務省と共に誹謗中傷防止を訴えるなど、社会的にも信頼できる企業です。

vipになるとできることが増える

vip会員になると、以下の特典が得られます。

  • 広告を消せる
  • 足跡を消せる
  • 県名でユーザーを検索
  • サークルを作成
  • 画像を自由にアップロードできる
  • 15秒以上の動画をアップロードできる
  • 投稿の背景画像を変更できる
  • 返信やいいねなどの上限が3倍になる

非常に便利な機能ばかりなので、Yay!(イェイ) を日常的に利用する方は、vip会員になるのもよいでしょう。

Yay!(イェイ) のデメリット

出会い目的のユーザーもいる

コミュニケーションアプリである以上、出会い目的のユーザーもいます

Yay!(イェイ) は誰でも簡単に利用できるため、これはある意味避けられないことです。

ただし運営側もこれは想定済みなようで、違反者はすべて「ゴミ虫くん」となり、アカウントが停止されます。

この状態で違反の行為を繰り返すと、永久凍結となり、二度とYay!(イェイ) を利用できません。

Yay!は同年代の趣味友達を探すアプリであり、異性との出会い目的で作られていません。

出会いは禁止されている&本人確認を徹底していないため、出会い目的で利用することはおすすめできません

安全に出会いたいならハッピーメールPCMAXワクワクメールの利用がおすすめです。

アプリおすすめポイント公式サイト
ハッピーメール

ハッピーメール

  • 会員数国内最大級で出会いやすさNo1!
  • 会員数3500万人超えの圧倒的人気
  • 新規登録で1200円分の無料ポイントゲット!
公式サイト
PCMAX

PCMAX

  • 大人の関係作りに一番おすすめ!
  • 男性も無料で会員登録できる!
  • 1日1回の掲示板投稿で暇な女性を見つけられる
公式サイト
ワクワクメール

ワクワクメール

  • セルフィー認証で安全に出会える
  • 新規登録でお試しポイント1200円分ゲット!
  • 会員数1200万人突破の人気マッチングアプリ!
公式サイト

業者やサクラもいる

出会い目的のユーザーがいる以上、業者やサクラもいます。一般ユーザーにとってはどちらも迷惑な存在ですが、アプリを利用していれば遭遇することもあるでしょう。

ただしこれも人力やAIでの監視により、駆逐される運命です。一般ユーザーは気にせずYay!(イェイ) を楽しみましょう。

コミュニケーションできる年齢層が限られる

上述のとおり、Yay!(イェイ) はコミュニケーションできる年齢層が限られます。

あくまで10~20代の若年層を対象にしたアプリなため、幅広い年代と交流を持ちたい方には不向きでしょう。

Yay!(イェイ) の料金

HandholdingiPhone

Yay!(イェイ) は、基本無料で利用できます。

インターネット回線を使うため、電話料金もかかりません。

ただしパケットが必要なため、ギガ数に制限のある方は注意が必要です。

vip会員は、有料会員なのでお金がかかり、月額500円から利用できます。

広告をなくしたり、制限なくアプリを使いたい人は、お金を払う価値がありそうです。

Yay!(イェイ) の登録方法

たくさんの書類

ここまでYay!(イェイ)について紹介してきました。

実際に利用する際にはどのようにすればいいのでしょうか。

それでは、Yay!(イェイ) の登録手順をみていきましょう。

アプリをダウンロードする

yay!

まず、Yay!(イェイ)のアプリをダウンロードしましょう。

iPhoneにもAndroidにも対応しているので、誰でも使うことができます。

Yay!(イェイ)に新規登録する

Yay!新規登録

ニックネーム・生年月日・性別を入力し、新規登録ボタンをタップしましょう。

誤った誕生日を入力すると、強制退会になる可能性もあるので注意しましょう。

チュートリアルを行い、Yay!(イェイ)の使い方を覚える

Yay!チュートリアル

新規登録を行うと、Yay!(イェイ)のアプリのチュートリアルが始まります。

しっかり使い方を覚えて、楽しくユーザーと繋がりましょう。

Yay!(イェイ)の使い方

PCデスク

Yay!(イェイ) は、主に4つの画面で構成されます。シンプルな構成なので、初心者にもおすすめです。

  • ホーム
  • サークル
  • 通知
  • マイページ

Yay!-タイムライン

ホーム画面の「みんな」というタグで、ユーザーの投稿を確認できます。気になった人がいれば、フォローしたり、チャットしたりして積極的に絡みましょう。

フォローは、ユーザーのプロフィール画面に移動して行います。

自分で投稿する場合は、ホーム画面などで表示されている、「+」ボタンをクリックします。

投稿画面はYay!(イェイ) 独自のものとなっており、文字色の変更や通話を前提とした投稿も可能です。

また、「だれ通」という電話募集もすることができ、誰とでも通話をすることができます。

投稿内容は、全ユーザーに表示されるため、通話の相手もすぐに見つかるでしょう。

Yay!(イェイ)は優良なコミュニケーションアプリ

dream_gazou.jpg

ここまでYay!(イェイ)について紹介してきました。

Yay!(イェイ)は、若年層にとっては優良なコミュニケーションアプリです。

誰とでも通話ができるなど、普段とは違うコミュニケーションを取りたい人にはおすすめできます。

趣味嗜好の合う友だちと新しい形でコミュニケーションを取りたい人は、ぜひYay!(イェイ)を試してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

ライブトレンド編集部です。
ライブ配信に関するリアルな情報をお届けするために記事を執筆しています。

目次